【コラム】デキル子はいつも加害者扱い?!

この1年間で小学校でも幼稚園でも、我が子のことでいろいろな出来事が起こるわけですが…

娘にしても息子にしても、共通している点があります。

それは…

何でもチャキチャキこなしていく、運動できる子、自分の考えを発信できる子、元気が有り余っている子は何故だか加害者扱いをされるってことです!!

多少のケガをして帰ってこようが、学校で嫌なことがあったと聞こうが、学校や幼稚園に行きたくないと言われようが…まぁ、それも経験!!いい勉強としか思ってない私は学校や幼稚園にクレーム入れることがないからなのか?!

娘も息子も先生に言いつけることをしないからなのか?!

むしろ言ったもん勝ちなのか?!(笑)

ちょっと弱い感じを表に出している子、ちょっとやることが遅い子は大抵守られる!!

………自分の意見をきちんと相手に伝えられるように育てなかった責任、教育してこなかった責任はどこにあるんですか?

平等じゃない!!っと親として思うんです!!

娘も息子も生まれ持ってそうなっているわけでも、個性としてそうなっているわけでも決してない!

少ないながらにも、今までの生きざま、経験、学び、訓練のたまもので、自分を発信し、やるべきことを自分の力でできるようになった!!

日常生活の訓練!!日々の経験から生まれてくるものでしかない!!

嫌なことがあったら「やめて」と言う。口調がきついのかもしれないが、嫌な気持ちになってるんだから仕方がない!!何が悪いのか…わかならい(笑)

子ども同士で付け合ったあだ名が嫌だったから「登園拒否」してます!!
っと言われる。。。

お互いに「●●チン」というあだ名で呼び合ったらしい(笑)笑える!!

男の子なんてそんなもんでしょ?!と私は思う!!
でも、それが嫌で来れなくなってます!!と言われても、私としてはお互いに呼び合ってるわけだし…お互い様としか思えない。

むしろそんなこと、幼稚園で解決してください!!って思う。。。
親に言う?親に言って何をしてほしいんだろう…先生は親に何を求めているのかわからない。。。

ちょっと前までは先生たちも親に色々言われて板挟みだよなぁ。大変だなぁ~って思っていたけど…

先生が自分の力で解決しようとせず、親を巻き込むからモンスターペアレンツが出てくるんじゃないか?!って思うようになった(笑)

そんな話を先輩ママとしていると、いっつも最後は「言ったもん勝ちだから、ドンドン言った方がいいんだよ!」という言葉で終わる!!

そうなのかなー?!何だか・・・昔みたいにもっと先生が先生の権力で学校で起きたこと、幼稚園で起きたことはその場で解決していってほしい。。。

先日の体罰問題ではないが…先生がもっと強い権力と威厳をもって、子どもたちにも親にも対応していって貰えたらいいのにな~って思う!!

【コラム】学び方が違う?!男の子と女の子の違い?!個性?

いつもご愛読ありがとうございます。ゆうママです!!
我が家は長女7歳、長男5歳、次男2歳の子供たちと毎日わいわいと過ごしています。

女の子と男の子の違いなのか、

単なる個性というか性格の違いなのか、

上の子と下の子の違いなのか、

我が家の長女と長男…学び方、様々なことを吸収していく方法が全く違うのです!!

長女は机に向かって先生に言われたことをしっかりと学ぶしっかり者の努力家で、常に年齢相応の学力をきちんと身につけながら今に至っています…

長男は座っていることもままならない…すぐにまわりに気が散り、集中力がないかと思えば、興味のあることに関しては3歳くらいの時から2時間くらい集中してやり続ける能力を持ち合わせた、私からするとかなりの変わり者…

5歳の誕生日を迎えるまでは、同年代の子の知識力や学力と比較するとかなり遅れていたように思います…

言葉も文字も数字も遅く、少しずつ、少しずつ、彼に何かを教え込もうとしても意味がないことを知っていった私は、彼の手が届く家のあらゆる場所に言葉や文字、数字に関するものを置くだけの放置トレーニングに切り替えたのでした…

ひらがなシートはお風呂へ、ローマ字シートとにほんちずシートはトイレへ!!

九九表は食卓テーブルのランチマット代わりに!!

絵本棚にも図鑑!!

テレビ脇の棚にも図鑑!!

1階にも2階にも、、、子どもたちが過ごす部屋で、パッと手が届くところに図鑑を分散させて置いてます。

置いておく図鑑も本屋さんへ行って子供たちが欲しいといったものを買う!!興味があるときにそれを与えるようにしているので、いろいろなジャンルの図鑑が並んでいます!!

特に「算数図鑑」がすごーく好評で、子どもたちボロボロに破きながらずーっとずーっと眺めて遊んでいます!!

聞かれたことには答えるものの、子どもがこれを見ているときは何かを教えるとかは一切せず、子どもなりの理解と子どもなりの発見を日々していって貰えたらという思いで、ただ放置しているのです。

5歳の長男…

みんなに心配されていた言葉も文字も数字も、本人が興味を持ったら他の子よりもはるかに能力を発揮する子とわかっていはいましたが、その時がくるのか?!来ないのか?!は未知の世界!!

それでも彼を信じてその時を待つことにしました!!!

そして、5歳の誕生日を迎えたあたりから、ここ3カ月くらいで急にその時がやってきたのです。。。凄い吸収力…(笑)

ここ3ヵ月くらいで長女が同じ年ごろの頃に一気に追いつき、追い抜いたような気がしますf^^;

ひらがな、カタカナはほぼマスターし、絵本もひとりで読みきり、足し算、引き算も計算をしている感覚ではなく、実践している…。

例えば…

お姉ちゃんが3年生の時、俺は1年生で7歳になるんだね!とか…

お姉ちゃんが中学生になったら俺は●歳だね!とか…

普段の些細な会話の中で、彼のここ数カ月の変化を感じている私は思い返してみれば遊び方が全然違うことを思い出しました。

長女は外遊びでも屋内遊びでも基本的な遊び方や使い方を教えることで、その遊びを理解し、楽しく遊ぶ!!基本的な遊び方から自ら応用パターンなどを生み出すことも得意で、遊びを広げていく。自分が学んだことを他人に教えることも得意で、仲間を増やして遊んでいく。

スライムを作ってはいろいろな色をつけてみたり、作り方を弟に教えてみたり…

水遊びしながら外でやったら好きに遊べて、片付けがラクだと気付き、スライム作りは外遊び、水遊びの一環になっていったり…

お野菜の育て方や収穫の仕方などもしっかりと弟に教えてみたり…

一方、長男は外遊びでも屋内遊びでも基本的な遊び方などはどうでもよく、自ら考え、自分が楽しいと思う使い方をして楽しく遊ぶ!!基本的な遊び方とは程遠い遊び方だったとしても、新しい遊び方を生み出したり、応用パターンを生み出すことが得意で、遊びを広げていく。誰かと遊ぶというよりは自分の世界に入り込んで遊びを深めていく。

扇風機に何やら貼り付けていたり…

私の携帯ケースを奪い取って砂鉄がつくことを喜んでみたり…

お姉ちゃんのローラースケートで枯葉の中を探検してみたり…

長男の遊び方は1歳の頃からずっと、常に実験しているように私の目には映っていました!!

長女の場合は遊びに関しても勉強に関してもツールが必要で、教えを楽しく吸収し、発展させていくことをします。

長男の場合は遊びに関しても勉強に関してもツールは必要なく、彼の発見に繋がる環境が必要で、その環境を自分なりに楽しみ、作り上げ、自ら学んでいくことをします。

きっと長男が1人目だったらどうしよう?!大丈夫かな?!と焦っていたかもしれませんが、2人目ということもあり、まったく焦ることもなく、長男の楽しそうな実験の日々を楽しく眺めて見守ることができていたのかもしれません。

そして、こーやって学び育っていく子もいるんだなー!!っと感じている日々です。

もし、1人目でこのような子の育児に悩んでいるママがいたら、少しは安心してもらえるかな?!(笑)

子供の個性って無限大ですね!!

子供の個性と能力を信じ、見守ることが、育児をしていくうえで最大の難しさであり、試練であり、最大の面白さであるような気がします。

【コラム】育児の価値観が変わった?!子供が小学校に入ると何が変わるのか?!

お久しぶりです。ゆうママです!!いつもご愛読ありがとうございます。
3児の母になり、長女が小学生になり激動の日々を過ごしています。

さて、娘が小学生になり私自身の育児の価値観がどう変化したか?!いや、変化しなかったのか?!ご紹介しようと思います。

根本的な「育児第一、家庭第二、仕事第三」という優先度は変わりません。
どんな時も子供にとって何が一番いいか?!親として、してあげられることを最優先にしています。

これは、子供が1人のときも、2人になったときも、3人になったときも…

子供が新生児のときも、乳幼児のときも、幼児のときも、小学生になっても…

決して変わるものではありませんでした!!

小学生になりもう少しで1年が経とうとしている今、大きく変わったことは「娘がひとりで外を出歩ける」ようになり、それを安心して見守れるようになったことです。

もちろん小学校には一人で通いますし、通学圏内であれば交通事情もある程度理解して、きとんとしたマナーで道路をひとりで歩けるようになったことが非常に大きく、助かる面でもあります。

また、本人にとっては辛いことでも、「チャレンジさせる」「チャレンジできる環境」「頑張る経験」「成し遂げる経験」を与えることに重きを置けるようになってきました。
ある種の親離れ、子離れのひとつですね。

娘はこれを楽しんでくれていますし、荷物多すぎて「泣きそうになった~」とか、笑いながら話してくれます。
私はまだまだ心配で、ず~っと見えなくなるまで見送っていたりしますが(笑)それもまた親としていい経験!!

これからの人生で経験する様々な挫折、立ちはだかる大きな壁…それらを乗り越えるための小さな小さな積み重ねを大事にしたいと思います。

どれだけ重い荷物があっても、小さな体でひとりでそれを持って登校させます。

雨風が凄くても、大きな危険がなければ自力で雨風の中の経験値を増やし、雨風への対処方法を経験を通して学んで貰っています。

体育がある日は長靴ではいけない、でも靴も靴下も濡れる…だから、靴下とタオルを持って行って履き替える。

この経験ひとつをとっても小さなことを学び、家から離れた場所で、快適に過ごすための方法を自ら考え、実践しているとてもいい例のような気がします。

登校中の突然の雨に困った経験から、ランドセルには常に折り畳み傘とタオルと靴下を常備する。

これもひとつの経験から学んだ娘自身が考えた習慣です。先に先に回って手を貸してあげることはとっても簡単ですが、それではいつか必ず苦労する!!
なるべく小さいうちにたくさんの苦労を重ねることで強くなる!っと考えるのです。

最近は小学校も車で送り迎えが増え、少しの雨風でも登下校の送迎で正門前はいっぱいになっていたり、私の時代には考えられないことだったので驚いています。

同時に、子どもたちが自分の力で頑張るチャンスを奪っているようにも見え、少し残念な気持ちにもなります。

3人の子どもが、小学校、幼稚園、未就園と…子供たちの生活環境がそれぞれ異なる状況になり、それぞれの一番を優先しきれないことが出てきたこともとても大きな変化です。

こちらについてはまた次回お話しさせて頂きますね。