自分が得意な分野を子供が苦手だとイライラしませんか?

掲載日:2018年05月7日

先日自分の中のある感情に気が付いて驚きました。
子供たちも大きくなって入学して、
子育てに対する爆発的なイライラはだいぶ軽減されたものの
今度は物事の得意不得意、容量の良さ悪さなどが
気になるようになってきました。
気になる・・と言うよりも自分でどう接していいか迷っている所です。

例えば私と夫は子供に対して熱を入れがちな部分が異なります。
私は勉強の方、夫は運動に力を入れがちです。

運動神経が良い夫は、子供たちが跳び箱や縄跳びなどで
もたついていると最初は楽し気に教えてくれるのですが、
途中から次第に「なんでできないの?」となっていきます。

私は運動が苦手な子供だったので、子供たちの運動神経を見ていたら
ただただ「すごーい」と驚き喜ぶばかりです。
なので子供たちは自然と運動系の練習は私と一緒にすることが多くなってきました。

対して私がついついうるさくしがちなのが
字の丁寧さや宿題やテスト等、いろいろ言いたくなる気持ちが
どんどんと湧いてきて自分でも困惑しています。
決して教育ママになりたいわけでもありません。

「なんでできないのか理解できない」
「なんで丁寧に書けないのか理解できない」

ここが一番の私の根底に流れる気持ちです。
勉強がスキだったわけではありませんが、中学校までの勉強でつまずいたことが
ありません。
なので小学校低学年の内容で「うーん」「うーん」とうなったり
やりたくないとグズグズしている気持ちがなかなか理解できません。

これは運動神経が良い夫が「なんでできないの?」と言ってしまうのと
根本が一緒です。

そんな言葉を投げかけてもなんの解決にもならない事も
容易に想像できます。
ですから、自分との折り合いに困惑しているのです。


先日こんな本が目に留まりました。
日本アンガーマネージメント協会理事の戸田久実著
「つい怒ってしまう」がなくなる子育てのアンガーマネジメント
です。

「怒りは私たちにとって自然な感情」と前置きして
「怒りは身近にいる人物に一番強くでる」
「怒りが制御できない時に爆発し、後から後悔するのを減らしていく、なくしていく」のを目的とした一冊です。

ここに書かれているのは
「こどもは〇〇すべき」
「親は〇〇すべき」という決めつけが怒りを引き起こしやすいというものでした。

まずは自分の中に隠れている
〇〇すべきを洗い出して書き出して
本当に譲れないものはなんなのか、確認してみようとありました。

確かに私は
「字は綺麗にすべき(将来の信用にもつながるから)」と思っているのは
間違いありませんでした。
でも「跳び箱は飛べるべき」などと微塵も思っていないので
子供たちに対してイライラせず、長時間付き合ってあげられるのかもしれません。

その他アンガーマネジメントの具体的な方法が書かれていて
非常に興味深かったので
まずは自分の心から見直していきたいと思っています。