知らず知らずのうちにたまっていくオモチャ。
年齢に合わせて・・・兄弟の人数に合わせて・・・自分では買っていないつもりでも
なぜか増えているものです。
「オモチャの断捨離」のコツをご紹介します。
そもそも断捨離とは自分にとって不要なものを捨て執着から離れることによって
新たな無駄なものを買い込まないようにする整理法です。
しかしながら、オモチャの断捨離の難しいところは
「子どもにとって不要なもの」と「母にとって不要と予想するもの」が
必ずしも一致しないことです。
これは夫の趣味のものについても同様で、良かれと思って
勝手に断捨離したことで家族との間に溝が出来ることもあります。
子どもを傷つけない断捨離を考える
まず、子どもを騙したり、黙ってオモチャを捨てるのは
場合によっては効果的ですが
子どもを傷つけてかえって「オモチャへの執着」を強めてしまう可能性があります。
①まずは子どもとルールを決めて共有しましょう!
例えば
「このオモチャ箱からはみ出る数になったら、使わないオモチャは誰かにあげようね」
(上限の確認・処理先を共有する)
「寝る前に片付けてなくて床に落ちているオモチャは全部捨てるね」など
(処分のルールと方法を決めておく)
このルールは子どもの年齢や性格によっても違ってくるので
うまくいかなければルールを変更してもいいでしょう。
②親もルールを守ってあげる
上限を決めたのに親が新しいものを次々と買ってしまったり、
片付けなければ捨てると決めたのに結局親が片してしまう事が続いてしまうと
ルールを決めた意味がありません。
そのためには「親も守れるルール」であることが大切です。
③ルールから出るものについて断捨離の候補にあげる
上限としていたオモチャ箱からあふれ出てしまった時、
・ルールを変更して収納を買い足すor・断捨離するか決めましょう。
整理する日をあらかじめ決めておいて、
子どもに猶予期間を作ってあげてもいいかもしれません。
④子どもと一緒に仕分けできたら子どもも納得しやすい
断捨離が決まったら親子で一緒に仕分けしていきます。
「残すもの」「残さないもの」
「残さないもの」の中には電池を入れ替えたり、自分で修理すればまた遊ぶものはないか
よく確認しあいましょう
「残さないもの」の中で状態の良いものは友人や園に寄付したり、フリーマーケットで
売るものなどさらに分けていきます。
友人に譲ったり、フリーマーケットで売る場合は子どもも同伴できればなおさら良いと思います。
「捨てられた」でなく
「自分できめた」という感覚が大切になると思います。
思い出になる断捨離に
親にとっては汚いガラクタでも子どもにとっては大切な宝物であることがあります。
大切だな、捨てたくないなという場合には
無理に手放すことすすめなくて良いと思います。
でもこども自身が「もう使わないな」「でもなんかさびしい」と感じている場合
以下のような提案はいかがでしょうか?
・写真に撮って遊んでいた月齢のアルバムにはさんだり、
「オモチャの歴史」としてオモチャだけのアルバムを作ってあげる
・子どもにそのオモチャの絵を描いてもらって保存する
など
アルバムにオモチャの写真を加えたり、遊んだオモチャのアルバムを作るのは
子どもにとっても親にとっても思い出に残るものです。
オモチャの整理が「嫌な思い出」にならないように
後味の良い、成長の場のひとつになればいいなと思います。